



i-choice net サービス規約
2017年3月21日施行
生活協同組合連合会アイチョイス
第1条 この規約について
この規約は、生活協同組合連合会アイチョイス、および会員生協(あいち生活協同組合/生活協同組合アイチョイス岐阜/一宮生活協同組合、以下生協と言う)と、i-choice net会員の間のi-choice netサービス(以下、「本サービス」という)の利用についての約束を定めるものです。
第2条 本サービスの内容
- (1)本サービスとは生協が無店舗販売事業の一部として、会員に提供するインターネット利用を中心とした総合的なサービスをいい、以下の各サービスや業務を含みます。
本サービスの運営、維持管理、利用促進のための問い合わせ対応、各種連絡の送付、広報宣伝等
生協の事業や活動に関して、商品・サービス等の受注・受付、販売、アフターサービス、カタログ等の提供、情報提供、広報宣伝、各種販売促進等
会員同士の相互情報提供、インターネットコミュニティサービス、生活情報等の会員に有用な情報の提供、アンケート等による会員からの意見や情報の収集等
- (2)本サービスおよび生協事業等に活用するための各種のデータの蓄積や分析
サービスの向上や新しい事業、活動などを研究する各種取り組み等
- (3)本サービスは以下の方法を含む通信連絡手段等を通じて会員に提供されるものとします。それらの通信手段等で送付するお知らせには、生協や本サービスに関する重要な情報、および生協やその提携先による商品宣伝や広告を含むことがあります。
本WEBサイト内に掲示されるお知らせや本サイト内に存在する注文・投稿・掲示板等のための各種システム
電子メールおよび電子メールを通じて送信されるメールマガジン等
郵送や生協の配達等を通じて送信、配布されるお知らせ、ダイレクトメール、広報宣伝等
電話、ファックス等を通じてのお知らせ、広告宣伝等
本サービスの内容は生協が本WEBサイト上のお知らせや生協向けの広報媒体で随時お知らせするものとします。生協は会員に事前に通知することなく、本サービスの内容を変更することがあります。
- (4)前項により、会員および第三者に不利益、損害が生じたとしても、故意または重大な過失がない限り生協はその一切の責任を負わないものとします。
- (5)会員は、本サービスで提供する注文・情報の交換等のサービスを利用できるものとします。会員は、上記のサービスに個別のルールや利用制限がある場合には、それに従うものとします。
- (6)本サービスにかかる利用料金、算定方法、支払い方法等は、生協が別途定める通りとします。
第3条 会員となるための資格・条件・方法
- (1)本サービスを利用するためには、生協への加入とは別の登録(i-choice net登録)を行い会員となることが必要です。登録には、下記の条件をすべて満たした申請者が、所定の手続きに従って本サービス登録申請を行い、生協より承認を受けることが必要です。
生協の組合員であり、生協の共同購入・個人宅配サービス(以下宅配システム)を現在利用可能な状況であること。
宅配システムの利用にあたって、金融機関の自動振替手続きが完了し、自動振替が利用可能な状況にあること、または、振り込みによる利用代金の支払いが可能であること。
宅配システムの利用において、未払い金が存在しないこと。
本サービスのサイト内に掲示する「ご利用に必要な環境」を満たすインターネット利用環境(コンピュータ、付属機器、ソフトウェア、および通信手段等)を普段利用できる状態にあり、メールアドレスを所有していて電子メールでの連絡が可能なこと。
- (2)生協は、前項の登録申請者が前項の条件を満たしていなかったり、登録申請内容が虚偽であったり、過去に本規約違反などにより会員資格の取り消し処分を受けていたり、生協への登録内容に虚偽や誤りがあると判断した場合の他、登録申請をすることが不適当と判断した場合には、当該の登録申請を承認しない場合があります。 また、一旦登録申請を承認した後でも、同様の理由により、登録を取り消すことができるものとします。
第4条 資格・利用の停止、取り消し
- (1)会員が第3条の資格・条件に適合しなくなった場合、第8条に定める禁止事項のいずれかに違反した場合、および別途定める規約に違反した場合には、生協は会員に連絡することなく一定期間、会員資格を停止し、または資格を取り消すことができるものとします。
- (2)また、会員が上記の資格・条件に適合しなくなった場合、第8条に定める禁止事項のいずれかに違反した場合、および別途定める規約に違反した場合には、生協は会員に連絡することなく会員の利用を停止することができるものとします。
- (3)第4条(1)項および(2)項により、会員および第三者に不利益、損害が生じたとしても、故意または重大な過失がない限り生協はその一切の責任を負わないものとします。
第5条 会員の責任
- (1)会員は認証用ID(以下IDと呼ぶ)、パスワードの管理責任を持ちます。会員によるID、及びパスワードの不十分な管理、会員による間違った使用、第三者による使用等による損害の責任は会員が負うものとし、故意または重大な過失がない限り生協は一切の責任を負わないものとします。
- (2)メールアドレスの維持管理は会員の責任で行うものとします。また、メールアドレスが変更された場合には会員の責任で、速やかに所定の変更届けを行うものとします。上記の管理責任を怠ったため会員に生じる不利益については、故意または重大な過失がない限り生協はその一切の責任を負わないものとします。
- (3)会員はIDおよびパスワードが盗まれるなど、第三者に使用されていることが判明した場合は、直ちにその旨を生協に通知するとともに、生協からの指示がある場合は、その指示に従うものとします。
- (4)会員はIDおよびパスワードを失念した場合は生協が別途指定する手続きに従って生協に通知し、その指示に従うものとします。
- (5)会員は自らの費用と責任で、本サービスを受けるために必要な通信機器、通信手段、コンピュータその他の機器、ソフトウェア等を準備、維持するものとします。
- (6)会員は自らの費用と責任で、本サービスを受けるために必要とする、インターネット利用、コンピュータその他の機器の運用、およびソフトウェア等の活用の知識、技術を習得、維持するものとします。
- (7)会員は、本サービスの利用に必要なインターネットの各種システム、ソフトウェア、各種設定などについて、別途掲示する「ご利用に必要な環境」で示される条件を自らの費用と責任で準備するものとします。「ご利用に必要な環境」で示された条件以外で利用したことにより、「画面が正しく表示されない」、「ログインできない」、「注文が完結できない」などの問題が生じたとしても、故意または重大な過失がない限り生協は一切の責任を負わないものとします。また、質問を受け付けないものとします。
第6条 本サービスの休止
- (1)生協は、風水害、雷害、地震、火事などの災害及び事故などによる公衆電話回線などの障害が発生した場合、システム上の障害・トラブルが発生した場合、生協が運用上あるいは技術上、本サービスの中断もしくは停止が必要であると判断した場合、また不測の事態により本サービスの提供が困難と判断した場合、会員に事前に通知することなく本サービスを一時的に休止することがあります。
- (2)本サービスの一時的な休止により本サービスを通じての商品注文が不可能な場合、OCRや電話などの代替注文方法が確保できるときは、それらの代替方法を通じての注文を受けるものとします。その場合、インターネット注文を通じてのみ提供される割引などの特典は適用されないものとします。
- (3)生協は、経済的効率の維持など事業運営の都合により、本サービスを休止することがあります。
- (4)第6条(1)項、(2)項、(3)項により、会員および第三者に不利益、損害が生じたとしても、故意または重大な過失がない限り生協はその一切の責任を負わないものとします。
第7条 退会
- (1)会員が本サービスから退会を希望する場合は、生協の所定の手続きにより届け出るものとします。本サービスから退会した場合には、会員は本サービス上で有する特典および参加資格等の全ての権利を失うものとします。
- (2)会員が生協を脱退した場合には、会員より本サービスよりの退会の届け出がなされたものとみなします。
第8条 禁止事項
- (1)会員は、生協の承認なく、本サービス、本WEBサイトおよび関連するWEBサイト(ここでいう「関連するWEBサイト」とは、本サービスの注文サイト以外の生協ホームページ、本サービス事業の提携先のホームページを含みます。以下、同じ)を通じて、または関連して営業活動、営利を目的とした利用およびその準備を目的とした行為をしてはならないものとします。
- (2)会員は、本サービス、本WEBサイトおよび関連するWEBサイトを通じて、公序良俗に反する行為、犯罪的行為、またはそれに類する行為、法令、条例等に違反する行為をしてはならないものとします。
- (3)会員は、本サービス、本WEBサイトおよび関連するWEBサイトを通じて、選挙活動、政治的活動、宗教的活動、またはそれに類する行為をしてはならないものとします。
- (4)会員は、IDおよびパスワードを第三者に使用させること、および貸与、譲渡、名義変更、売買、質入などいかなる処分もしてはならないものとします。
- (5)会員は、本サービス、本WEBサイトおよび関連するWEBサイトを通じて、他の会員もしくは第三者並びにあいち生協の名誉を毀損し、または知的財産権、プライバシー等の権利を侵害する行為をしてはならないものとします。
- (6)会員は、手段を問わず、本サービスの運営を妨害する行為をしてはならないものとします。
- (7)その他、生協が不適当と判断する行為をしてはならないものとします。
第9条 著作権等
- (1)本WEBサイトの各コンテンツの著作権その他の知的財産権は、生協若しくはコンテンツ提供者に帰属し、本サービス全体の著作権等の知的財産権は生協に帰属するものとします。
- (2)会員は、本サービスの利用により得られた情報等をその著作物等の権利者の承諾を得ることなく、会員個人の私的利用以外の目的でこれを複製し、他に送信し、出版し、販売する等の方法により利用することはできません。第三者をしてかかる行為を行わせることも同様とします。
- (3)本条に反して、著作権等の知的財産権に係る紛争が生じた場合、会員は自己の責任において、その問題を解決するものとし、故意または重大な過失がない限り生協はその一切の責任を負わないものとします。
第10条 個人情報管理
- (1)生協は、本サービスを通じて収集される会員の個人情報を、別途定める規約「個人情報の取り扱いについて」に基づいて、取り扱うものとします。
第11条 免責事項等
- (1)生協は、本サービス上で提供された内容、情報等について、その完全性、正確性、確実性、有用性、最新性等について保証をするものでなく、その利用によって会員および第三者に不利益、損害が生じたとしても、故意または重大な過失がない限り生協はその一切の責任を負わないものとします。
- (2)本サービスの提供、遅延、変更、中断、中止、停止もしくは廃止によって、会員または第三者がうけた不利益、損害に対し、生協は一切の責任を負わないものとします。
- (3)会員が本サービスの利用によって他の会員または第三者に対して損害を与えた場合、会員は自己の責任と費用をもって解決し、生協に対していかなる補償も請求しないものとします。
- (4)会員が本規約に反した行為、または不正、違法な行為によって生協に損害を与えた場合、生協は当該会員に対して相応の損害賠償の請求ができるものとします。
第12条 規約の変更および個別の規約
- (1)この規約は、会員の承諾を得ることな生協が以下の方法を通じて変更できるものとします。
軽微な変更については、本WEBサイト上での掲示またはその他の方法で告知するものとし、告知したときよりその効力が生じるものとします。
利用料金の変更や会員の個人情報利用方法の大幅な変更など、会員の利害・権利に大きく関わる変更については、メールマガジンおよび本WEBサイト上でお知らせをした後、会員が変更内容を検討し必要に応じて退会することができるよう充分な周知期間(30日以上)を持つものとします。会員は上記の周知期間内に退会の意思を表さなかった場合、及び告知後に本サービスを利用した場合には変更を承認したものとします。
- (2)生協はこの規約と別に、本WEBサイト上の各場所に掲示することにより、個別の規約を規定するものとします。この規約と個別の規約が異なる場合は個別の規約が優先するものとします。
第13条 管轄裁判所
- (1)本サービスにおいて、会員と生協との間で問題が生じた場合には、会員と生協で誠意をもって話し合い、これを解決するものとします。
- (2)前項にもかかわらず、協議によって解決しない場合には、名古屋地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所とするものとします。
上記組合員規約に同意のうえ、「組合員規約に同意する」にチェックをいれた後、
ご自分に該当するボタンを押してください。

(C) Copyright 2012 生活協同組合連合会アイチョイス All rights reserved.